おらが園 生物多様性循環
生物多様性循環
設計・施工にあたって、おらが園の基本方針。
「物づくり」    ものを見る目(見識)を高め感性を研ぎ澄まし創造すること
「造園設計・施工」 素材を吟味 姿形良く景色を創造するデザイン
「古庭園修復」   歴史を壊さず作庭時の思いを尊重し復元整備
「緑地管理」    環境負荷の低い管理でみどりあふれる環境創り質の向上
「まちづくり」   地域との共同作業であり、成果は地域の文化・民度
世界遺産 シェーンブルグ宮殿 日本庭園 修復工事
設備案内 事務所・研究棟
1873年ウィーン万国博覧会に、日本政府が初めて参加。その時造られた日本庭園がシェンブルグ宮殿で発掘しました。そこを整備し、新たにその両脇に日本庭園を新設しました。

右の写真は発見当時の写真です。その隣が復元された、日本庭園です。
発見された日本庭園
復元された日本庭園

新しい日本庭園
2009年 発見修復された日本庭園の両側に、新たに日本庭園を作りました。

この工事に対しシェーンブルグ宮殿から感謝状が送られました。
日本庭園 工事中

明治政府への感謝状 シェーンブルグ宮殿からの感謝状

長野市制110周年記念 長野市景観大賞(環境部門賞) Nagano Odori Intelligent Plaza(平成2年度)
景観大賞
長野市制110周年記念として、毎年行ってきた20回分の景観賞の作品の中から、景観大賞を頂きました。

この賞は、市民の方々からの人気投票で、最も優れていると言う評価を頂いた作品です。

長野大通り沿いにあるNagano Odori Intelligent Plazaの一角を、長野市の周囲にある樹種で小さなオアシスにすることができました。
台湾国定公園 明池自然遊楽園
台湾国定公園 明池自然遊楽園
1993年から3年にわたり、台湾の山中に日本庭園を造りました。きっかけは、日本造園学会で出会った台湾人の設計者との出会い。

日本庭園の設計図を見て、造園の基本を教える必要を感じました。

現地の地形、石、風倒木などの標高2000mの自然に溶け込む庭園を造るため、それから3年台湾に通い、造園指導をいたしました。

日本に対し好感をもつ台湾の人々は、大変熱心に作業に当たっていただき、良いものができました。

池田満寿夫美術館
池田満寿夫美術館
景観 通景点の彫刻を池田満寿夫氏と設置。画竜点睛により造園工事完了。
池田満寿夫美術家
昌禅寺
300年前に作られた日本庭園。作者の意図を理解し、その意を汲んで修復した日本庭園です。

昌禅寺
昌禅寺
盛傳寺
境内周辺 住宅地の雨水を「放生池」に集めビオトープ。

日本庭園の伝統的な様式に従い、これを「放生池」とし、自然な水が育む生物多様性の池として完成しました。
盛傳寺
寛慶寺
寛慶寺

築庭当時(100年前)にもどす改修工事。小さな修繕を行った部分を、綺麗に回復させ、白河砂敷き枯山水の日本庭園の格式を取り戻しました。

特に庫裡と庭園の間にある犬走りと雨落の部分にこだわりました。日本庭園の様式に従い、四半敷きを行いました。

雨落溝の縁石は、御影蔓石縁石を使い、渡しにはかち割り錆び石を敷き込みました。 主庭を引き立たせる犬走りと雨落ちは、羽織と袴に合わせ下駄を用意するように、バランスの取れた様式が大切です。また主庭起点に四方佛手水鉢を据え「輪廻転生」を表している。

住民参加の町作り 第一回長野市景観賞「秋葉の泉」
寛慶寺
長野市権堂の裏通りに「秋葉横町」があります。

この横町の中心に「あきはの泉」を作りました。

この横町は、町民参加の町作りとして高く評価され、地域文化の高さ民度の高さが示されました。
公共工事
パイプ緑化

長野駅前の横断陸橋の手すりに、パイプによる緑化を行いました。培養液が循環し、植えられた花はいつまでも元気に育っています。 植物は太陽の光を浴びて光合成を行い、根から養分を吸い上げます。それと同時に、太陽光パネルにも光が当たり電気が生まれます。その電気で培養液を循環させるポンプが動き始めるという仕組みを作りました。自然にできるだけダメージを与えない、環境緑化の一つの成功例です。




ポンプアップ
松食い虫対策

環境緑化に適さない今の公園管理
今の公園は、防災仕様になっています。ベンチはかまどになり、地下には飲料用の水が蓄えられています。そしてこの水は定期的に地下からポンプアップされ、公園の植物に散布されます。しかし公園の植物はよほどの干ばつで無い限り、水の散布は必要ありません。しかも飲料水のため塩素を含んだ水は、植物だけではなくその森に住む生態系に大変なダメージを与えます。

CO2削減の点からもエネルギーの無駄使い。
地下タンクの400立米の水道水を作るためには、エネルギーが必要です。そのエネルギーを作るためには、石油が必要です。400立米分の水道水を作るためには、石油を燃焼させ232gのCO2を排出します。これは森の木が16本伐採され燃やされたのと同じ量です。同じように地下タンクの水を汲み上げてまくための電力は、400KWh。これを作るために排出されるCO2は147g。森の木が10本燃やされたと同じです。植物は、自然の雨水で十分育ちます。

薬漬けが自然のバランスを崩す いつまでも続く松食い虫防除。枯れた松を伐採し防虫剤を散布してビニールで覆う松食い虫対策。殺虫剤ではなく、松食い虫を媒介するマダラカミキリの天敵「ポーペリア菌」でマダラカミキリを駆除する方法は、森にまく殺虫剤よりも遙かに生物多様性に貢献するものではないでしょうか。 自然を制するよりも、自然のバランスを回復させ、人間が共存しやすい環境が大切です。これは、古来日本人が自然の中で生きるために守ってきたルールなのです。






地附山環境緑化

1985年(昭和60年)長野市北部で起こった大規模な地すべりによって、地附山の半分の森が消失しました。

この緑を回復するために、周辺の森から拾い集めた広葉樹の種を育て、ポット苗として幼苗植栽を行いました。

今では、防災メモリアル地附山公園を囲む見事な森に育っています。特に秋の紅葉は、長野市内のあちこちから錦織りなす森を眺めることができます。 あと10年で、本当のふるさとの森が完成します。
冬期オリンピック 室内緑化
















山花フェスティバル